こんにちは。

ドッグトレーナーの岡元です。

今回はちょぴっとマニアック。

一般の飼い主さん向けではなく、ドッグトレーナーの卵さんなど向け。

心理学の「オペラント条件づけ」を学んだことがあるけれど、イマイチ「正の強化」「負の罰」と言った言葉が理解しきらず、モヤッとしている方向けのお話です。

そのため、普段は極力使わないようにしている専門用語が出てきます。

ご了承ください。

オペラント条件づけの「正」「負」「強化」「罰」について

オペラント条件づけとは?

「オペラント条件づけ」というのは、『ある行動をした結果、何が起き、環境がどう変化したかによって、人間も動物も適応的に行動することを学習する』ことを言います。

(実森正子/中島定彦:【学習の心理】サイエンス社 83ページより引用)

上記の言い方では難しいので、完全にイコールではないけど砕けて言うと

『行動の結果、得したらその行動を繰り返す。』

『行動の結果、損したらその行動をしなくなる。』

といった学習のことです。

犬の行動を分析する際に、この理論を利用します。

そのオペラント条件づけに出てくる基礎的な専門用語、「正の強化」「負の強化」「正の罰」「負の罰」って案外わかりづらいですよね?

それって、「正」「負」「強化」「罰」という一つ一つの言葉を、ちゃんと理解していないせいではないかと思います。

今回はそれらの言葉について説明します。

1)「正」・・・『行動の結果、何かが現れること』

まずは「正」という言葉について。

上記の見出し通り、「正」=『行動の結果、何かが現れること』です。

例えば、

・犬がおすわりしたら、フードをもらえた。

・犬がテーブルクロスを引っ張ったら、お皿が落ちてきた。

一つ目は、座るという行動の結果、フードが現れています。

二つ目は、テーブルクロスを引っ張るという行動の結果、お皿が現れています。

それぞれ図解すると、

フード無し → お座り → フード有り

お皿無し → 引っ張る → お皿有り

と、行動の結果、あるものが『無しから有り』の状態に変化しています。

このように、『無かったものが、行動の結果、現れること』を「正」と言います。

なお現れるものは、好きなもの嫌いなものは関係ありません。

というわけでシンプルに説明するなら、

「正」=『無しから有りへ』

あるいは先に書いた通り、「正」=『行動の結果、何かが現れること』

と言えます。

2)「負」・・・『行動の結果、何かが無くなること』

「負」とは、『行動の結果、何かが無くなること』です。

例えば、

・犬が手を噛んだら、遊びが中断となった。

・犬が吠えたら、怖い人が逃げていった。

図解すると、

遊び有り → 噛む → 遊び無し

怖い人有り → 吠える → 怖い人無し

と、行動の結果、『有りから無し』に変化しています。

このように、『有ったものが、行動の結果、無くなること』を「負」と言います。

なお無くなるものは、好きなもの嫌いなものは関係ありません。

というわけでシンプルに説明するなら、

「負」=『有りから無しへ』

あるいは、「負」=『行動の結果、何かが無くなること』

と言えます。

3)「強化」・・・『行動が増えること』

「強化」とは『行動が増えること』。

以上です!

これ以上何も覚えなくて良いです。

行動についての心理学における強化という言葉は、そういう意味なんだと、そのまま覚えちゃってください。

4)「罰」・・・『行動が減ること』

「罰」とは『行動が減ること』。

以上!

これ以上なにも考えなくて良いです。

ただ、罰は言葉自体がややこしいんですよね。

一般的には処罰など、罪を犯したことに対してむくいを受けさせる意味で使いますよね。

そのせいで、損させることや痛い目に合うイメージが、言葉自体にあるんです。

でも行動についての心理学では、そのような意味合いはありません。

ただ「罰」=『行動が減ること』とだけ覚えてください。

ここまでのまとめ。「正」「負」「強化」「罰」とは?

1)「正」・・・『行動の結果、何かが現れること』

2)「負」・・・『行動の結果、何かが無くなること』

3)「強化」・・・『行動が増えること』

4)「罰」・・・『行動が減ること』

それぞれこういった意味の言葉なんですね。

これらの言葉の意味がわかっていると、「正の強化」や「負の罰」といった言葉も理解しやすくなります。

5)「正の強化」とは?

「正の強化」は、「正」と「強化」という二つの言葉の組み合わせです。

正=行動の結果、何かが現れること。

強化=行動が増えること。

つまり「正の強化」とは、

『行動の結果何かが現れて、その行動が増えること』

を意味するんですね。

例えば、

犬がお座りしたらフードをもらえたので、その後もっとお座りするようになった。

といった場合。

正の強化の説明に照らし合わせて上記を書き換えると、

お座りという行動の結果、フードが現れたので、お座りという行動が増えた。

となるわけです。

6)「負の強化」とは?

「負の強化」は、「負」と「強化」という二つの言葉の組み合わせです。

負=行動の結果、何かが無くなること。

強化=行動が増えること。

つまり「負の強化」とは、

『行動の結果何かが無くなって、その行動が増えること』

を意味します。

例えば、

犬が吠えたら怖い人がいなくなったので、もっと吠えるようになった。

これを負の強化の説明に照らし合わせて書き換えると、

吠えるという行動の結果、怖い人が無くなったので、吠えるという行動が増えた。

となります。

7)「正の罰」とは?

「正の罰」は、「正」と「罰」という二つの言葉の組み合わせです。

正=行動の結果、何かが現れること。

罰=行動が減ること。

つまり「正の罰」とは、

『行動の結果何かが現れて、その行動が減ること』

です。

例えば、

犬が吠えたら嫌な音を聞かされたので、吠えなくなった。

これを正の罰の説明に照らし合わせて書き換えると、

吠えるという行動の結果、嫌な音が現れたので、吠えるという行動が減った。

となります。

8)「負の罰」とは?

「負の罰」は、「負」と「罰」という二つの言葉の組み合わせです。

負=行動の結果、何かが無くなること。

罰=行動が減ること。

つまり「負の罰」とは、

『行動の結果何かが無くなって、その行動が減ること』

です。

例えば、

犬が噛んだら遊びが中断されたので、噛まなくなった。

これを負の罰の説明に照らし合わせて書き換えると、

噛むという行動の結果、遊びが無くなったので、噛むという行動が減った。

となります。

「正」「負」「強化」「罰」を理解していれば、「正の強化」「負の罰」といった言葉も怖くない!

どうでしょうか、「正」「負」「強化」「罰」という言葉について少しでもおわかりいただけましたでしょうか?

もしこの記事でモヤモヤがちょっとでも晴れたなら嬉しいです。

なお専門用語を「 」で、説明を『 』で囲っていますので、最後にその部分だけ読んで復習してみてくださいね。

それではまた!

参考文献

実森正子/中島定彦:【学習の心理】サイエンス社

杉山尚子/島宗理/佐藤方哉/リチャード・W・マロット/マリア・E・マロット:【行動分析学入門】産業図書

杉山尚子 :【行動分析学入門 ヒトの行動の思いがけない理由】集英社新書