「人と犬の気持ちを大切に」がモットー!
ドッグトレーナー岡元です!
犬のハウス(クレート)って必要?
無くても別に困らないんだけど・・・。
確かに、100%必要!ではございません!!
ですが人にも犬にも、様々なメリットがあるんですよね。

ハウスのメリットってなんだろう?
犬のハウス(クレート)のメリットって?
大きなものでは下の2つが挙げられます。
・犬にリラックス空間を与えられる。
・入院・避難時等、いざという時に役立つ。
本日は、これらについて解説します。
他にも、トイレトレーニングに使えるなど、しつけ面でのメリットもあるんですよ。
犬にとってのリラックス空間?
イヌ科の動物は、本来なら巣穴を掘って暮らす生き物です。
そのためだだっ広い空間で暮らすより、自分の体のサイズに合ったおうちで休むほうが、リラックスできる子が多いんです。
わざわざ狭い場所に収まって、ぐーぐー寝ている犬を見たことがありませんか?
留守番で吠えてしまう犬でも、ちょうど良い大きさのハウスで寝かせるだけで、安心して休める場合もあります。
広すぎる空間は、逆に不安なんです。
人間でも、同じですよね?
例えば「体育館を自由に使って良いから、一人で留守番して夜もそこで寝てね!」なんて言われたら・・・!
ちょっと嫌じゃないですか?
それよりちょうど良い大きさの自分の部屋が欲しいですよね。
ハウスに閉じ込められっぱなしだとか、狭すぎるのはしんどいです。
ですが、広すぎるのもストレスになり得るんです。
人も犬も「身の丈にあった生活」が一番精神的に楽なんですね。
■ちょうどよいハウスのサイズは?
犬が中でくつろげるサイズです。
具体的には、犬が中でくるりと方向転換でき、座っても頭をぶつけず、伸びした時足がつかないくらい。
窮屈なのは問題ですが、広すぎても「自分のお部屋」として認識できず、中でオシッコしちゃったりも。
■留守番などではどんな風にハウスを使うと良い?
オススメは、寝室としてハウスを与え、それを囲むようにサークル(柵)を使うこと。
ハウスの入り口は空けておきます。
そうすれば、サークル内にトイレも置いておけますし、犬もある程度自由にできます。
退屈しのぎのオモチャも入れられますね。
お庭付きワンルームのイメージです。
ちなみに何度も言いますが、犬の性格にもよります。
家中自由にさせていても、危険も無く犬も全くストレスを感じないタイプの子なら、それはそれで構いません。
入院・避難でハウスが役立つ?
まず病院に向かう際や、避難の移動時に便利です。
犬がハウスに入ってくれる方が、車に乗せるのにも助かります。
怪我の痛みや震災で犬がパニックになっていても、ハウスに入れば安全です。
■入院時のハウス
入院した時に、安静に休ませるためにも必要になります。
自前のハウスでリラックスできるなら、その方が安心できます。
病院備え付けのケージ(かご)に入るとしても、普段からハウスに慣れている犬のほうが、ストレスが軽くて済みます。
■避難所でのハウス
避難所では、犬たちを休ませる場所として必要です。
同行避難(ペット同伴での避難)を受け入れてくれる避難所でも、人とペットは分けられるのが普通です。
例えば屋内は人。外にペット用のハウス置き場を作る・・・という風に。
そんな時、ハウスが無ければ、犬を休ませる場所にも困ります。
ハウスのメリット、まとめ
これまでの話をまとめます。
1.犬がリラックスできる「お部屋」を作ってあげられる。
・広すぎる空間は逆にストレス
・ちょうどよいサイズ感のものを与える
2.入院・避難時に役立つ。
・移動時も、犬を預ける時にも必要
・普段から慣らしておけばストレス軽減に
ハウスがどう役立つかおわかり頂けましたでしょうか。
そんなハウスですが、なかなか犬が入ってくれず、苦労している方も多いのでは?
というわけで、次回は「世界一簡単なハウストレーニング」をお送りします。
ご期待下さい!!
大阪で出張型 犬のしつけ教室をしています。
子犬・成犬のしつけ、困った行動の改善等
お気軽にご連絡ください!